モデルをアップロードしたので遊んでみます。
Hitogataの3DモデルをVRChatにもっていく : ららら雑記帳
はい、お察しのいい方はわかってしまったと思いますが、このモデル、足がスカートを貫通してしまっています。
出力されたFBXにはスカートに関する何かがきちんと入っているっぽいので設定なりなんなりすればきちんと動くと思うのですが、いかんせんガチ初心者Google検索頼りの私にはやり方がわかりません・・・簡単かつ無料でやれるならやるので教えてください。
開発側でできなかったなら運用側でどうにかすればいいこと!!!!!!
要するに、移動するときに長押ししなければ足が動かないから貫通しないということですごめんなさい。
現実的な対処方法としては、スカートではないものを選んだり、いっそのこと足が動かないように設定しちゃうとかではないでしょうか。当たり判定の仕方教えてください。
実は、数ヶ月前からVRChatに触れていました。(たま~~~にやるぐらい)
VRChat自体はモデルを用意しなくても最初からいろいろ選んで遊ぶことができますし、MagicaVoxelを使って簡単にモデリングすることもできますし、許可済みのモデルを利用することもできるので、気楽に遊べると思います。
当時私はMagicaVoxelで作ったキャラを利用していました。
今回せっかく持ってきたので1時間ぐらいあらためてやってみました。
VRChatって外国人が本当に多いですよね。そりゃあ世界人口からしたらこうなるのかもしれませんが、本当に日本人がいません。Japanって付いているワールドでもいません。
お!日本語喋ってる!って思っても韓国人だったりします。(すごく日本語がうまい)
基本的に英語かよくわからない言語が話されています。本当に聞き取れません。(英語が苦手なので)
実際に意思疎通を図ってみたのですが、
外国人さん「!"#$%&'()=~|`{+*}<>?_」
俺「!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?」
と、なってしまいました。悲しいですね。
ここまで英語が不得意で損したなって感じたことはありませんでした。ITオタクなのに英語ができないとかありえないですよ。
実際、Google翻訳が優秀過ぎて外国のウェブページは大体読めちゃいます。
しかしリアルタイムで会話するには流石に使いにくいので英語力不足がもろに出ます。
私の英語力は下手したら小学生に負けるレベルです。
ボウリングできるワールドなど、いろいろ遊べる場所も多いので、VRでぜひやってみたいですね。
一回、GearVRを利用してSteamVRを遊べるソフトでやってみましたが、まともに表示ができなくて全然楽しめませんでした。ぜひともHTC Viveが欲しいですね。動けるスペースがありませんが・・・
GPUを搭載していないPCなので、CPU内蔵グラフィックで遊んでいるわけですが、常時100%に張り付く上に、音がゆっくりになったりしてコミュニケーションツールとして致命的な状態になってしまいます。グラボ早く買わないといけないですね。
英語力が絶望的かつ強靭な精神力があるわけでもないので、友達と一緒に堂々と日本語で話しながら遊びたいです・・・
Hitogataの3DモデルをVRChatにもっていく : ららら雑記帳
VTuberなのでVRChatをやりました!!!!! pic.twitter.com/BhNedgCBsZ
— 電動式ゼムクリップ (@electric_clip) 2018年5月2日
はい、お察しのいい方はわかってしまったと思いますが、このモデル、足がスカートを貫通してしまっています。
出力されたFBXにはスカートに関する何かがきちんと入っているっぽいので設定なりなんなりすればきちんと動くと思うのですが、いかんせんガチ初心者Google検索頼りの私にはやり方がわかりません・・・簡単かつ無料でやれるならやるので教えてください。
開発側でできなかったなら運用側でどうにかすればいいこと!!!!!!
足を貫通させない方法です!!!!!!! pic.twitter.com/EvTRAKuQKZ
— 電動式ゼムクリップ (@electric_clip) 2018年5月2日
要するに、移動するときに長押ししなければ足が動かないから貫通しないということですごめんなさい。
現実的な対処方法としては、スカートではないものを選んだり、いっそのこと足が動かないように設定しちゃうとかではないでしょうか。当たり判定の仕方教えてください。
実は、数ヶ月前からVRChatに触れていました。(たま~~~にやるぐらい)
VRChat自体はモデルを用意しなくても最初からいろいろ選んで遊ぶことができますし、MagicaVoxelを使って簡単にモデリングすることもできますし、許可済みのモデルを利用することもできるので、気楽に遊べると思います。
当時私はMagicaVoxelで作ったキャラを利用していました。
今回せっかく持ってきたので1時間ぐらいあらためてやってみました。
VRChatって外国人が本当に多いですよね。そりゃあ世界人口からしたらこうなるのかもしれませんが、本当に日本人がいません。Japanって付いているワールドでもいません。
お!日本語喋ってる!って思っても韓国人だったりします。(すごく日本語がうまい)
基本的に英語かよくわからない言語が話されています。本当に聞き取れません。(英語が苦手なので)
実際に意思疎通を図ってみたのですが、
外国人さん「!"#$%&'()=~|`{+*}<>?_」
俺「!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?」
と、なってしまいました。悲しいですね。
ここまで英語が不得意で損したなって感じたことはありませんでした。ITオタクなのに英語ができないとかありえないですよ。
実際、Google翻訳が優秀過ぎて外国のウェブページは大体読めちゃいます。
しかしリアルタイムで会話するには流石に使いにくいので英語力不足がもろに出ます。
私の英語力は下手したら小学生に負けるレベルです。
ボウリングできるワールドなど、いろいろ遊べる場所も多いので、VRでぜひやってみたいですね。
一回、GearVRを利用してSteamVRを遊べるソフトでやってみましたが、まともに表示ができなくて全然楽しめませんでした。ぜひともHTC Viveが欲しいですね。動けるスペースがありませんが・・・
GPUを搭載していないPCなので、CPU内蔵グラフィックで遊んでいるわけですが、常時100%に張り付く上に、音がゆっくりになったりしてコミュニケーションツールとして致命的な状態になってしまいます。グラボ早く買わないといけないですね。
英語力が絶望的かつ強靭な精神力があるわけでもないので、友達と一緒に堂々と日本語で話しながら遊びたいです・・・
Advertisement
コメント